
2016年02月16日
平成28年 鬼ムーチー
デイサービスカデナのブログへお越しいただきましてありがとうございます。



















こんにちわ、こんばんわ、デイサービスカデナの我如古です。
今日は、デイサービスで鬼ムーチーをやった時の写真を中心にアップしてきたいと思います。
このブログは県外の方々もご覧になられているようなので、簡単に説明をしたいと思います。
ムーチーとは、家内安全や無病息災、とりわけ子どもの健康と安全を願う行事です。旧暦12月8日に月桃の葉に包んだ餅菓子を作り、仏壇や火の神(ヒヌカン)にお供えをします。作り方などは、検索すると出て来ると思うので、詳しくは書きませ〜〜〜〜ん。ご了承ください。
ということで、ムーチー作りの様子をご紹介。
○ムーチーガーサ(餅を包むための月桃の葉)を準備して、餅をこねて、包むまで〜。
この、餅をこねるのは男性陣にお願いし頑張ってもらいました。













写真を見て”感のある方”はお気づきになったと思いますが、
餅を包む際に、今回は三種類を混ぜ込んでオリジナルムーチーを作りました。
本来は一種類づつ包んでいくのですが、全部の味を楽しみたいという
ご利用者の要望にお応えして三種類バージョンにしてみました。
出来上がりはこんな感じです。


これを蒸器で蒸せば完成です。
この月桃の葉は、沖縄の人にとっては馴染みのある匂いですが、
県外の方々には苦手という方々もいらっしゃいます。
また、この月桃の葉。偽物と本物があります。
私は見分けがつきませんが、利用者の皆さんはきちんと見分けていました。
どうやら、偽物は、月桃の香りが薄く美味しくないそうです。





いや〜、皆さん美味しく食べてます。
季節ごとでこうやって伝統のものを食すというのはいいですね。
県外の方でブログをご覧の皆様、沖縄のムーチー試してみてください。

Posted by デイサービスカデナ at 22:57│Comments(0)